CBDオイルは空腹ではなく食事と一緒に?摂取効率の違い
CBDオイルを口から胃を通して摂取する場合は、消化の段階で吸収されていきます。しかしもし空腹の状態で飲むと、十分に摂取されずに排出してしまいます。
一般的な薬のように少量で大きな効果を生み出すために摂取するものは、長時間空白を設けた後に飲んだ場合、初回通過効果という作用によって不活性化し、本来期待される働きができなくなってしまいます。
食後の服用を推奨されている場合は、その効果を避けるためということが多いです。
そしてCBDオイルも同様にその初回通過効果の影響を受けてしまうため、空腹時には向いていないというわけです。
そのため他の食事と一緒に飲むことで、摂取量の内大部分を身体の中に取り入れられるでしょう。
タイミングの問題で日常の食事と組み合わせることができなくなってしまった場合でも、少しでも先に別のものを取り入れておくと良いです。
またCBDオイルを食事に添える以外に、直接混ぜ込んでしまうという方法もあります。
正しいものであればあくまでも食品という扱いなので、取り入れ方を誤らなければ問題はありません。
その際には特に熱に注意しましょう。一定のラインを超えると蒸気となって空気中に逃げてしまい、効果がでなくなります。
利用効率を高める方法 CBDオイルは摂取してから大体3日程度の間は体内に蓄積されるもので、その間は効果時間が持続します。
そのため毎日使用する必要はありません。自分に合った間隔を見つけることで、最低限のコストで最大の効率を発揮できるでしょう。
またオイルを単体で摂取しただけでは、中々効果を実感できない人もいますが、そんな時は摂取の方法を工夫してみましょう。
最も簡単なのは、他の食品と一緒に摂取することです。
定番なのは同系統の麻の種から採れるヘンプシードや、オリーブといった植物の油との併用です。
オリーブオイルであればどこにでも売っているのですぐに始められるでしょう。
その他にもスムージーにしてみる方法もあり、CBDオイルの味そのものが苦手だという人に向いています。
そしてCBDは胃に入れるだけでなく、肺からの摂取も可能なものです。
リキッドタイプを気化する機械を使用すれば、蒸気のような状態になります。
それをそのまま吸えば、胃に入れた場合と同様の効果が期待できます。
機械は特に限定された専用のものはなく、仕組みさえ適していれば幅広く対応できます。これはCBDを食事の感覚で使用したくない人でも、タバコのように使用できるのが大きなポイントです。