ナチュール CBDペンの効果をレビュー!【お試しVapeセット】

会社の喫煙所でスマートに一服。といえば、コンパクトなペン型がダントツ人気です。

CBDペンの中でもクラシックな1本、ナチュールのCBDペンを試してみることにしました。香りも人気のメリージェーン、スカンク、OG KUSHなどなど、コアなベイパーなら誰でも知ってる「かたい」ラインナップです。

「外出先で気軽に一服したいな」と思って購入してみましたが、実際のところどうなのか、1本をゆったり吸いきって、効果をレビューしてまいります。

 

関連記事:

THCVの効果とは?ハイになる?恐ろしい作用はナシ

この記事の概要

CBDペンを通販しようと決意したワケ・クオリティに対する価格が適正だったから

2013年にCBD製品が輸入されはじめました。

私がこれまで試してきた数は50種類を超えます(多すぎ)が、中には効果的なものから、なんの変化も感じられない粗悪なものもありました。また、効果はあるものの、コストがかかりすぎて続けられない….みたいなこともありましたね。

ナチュールのCBDペンは、初めてでも十分実感できる濃度で、ベイプ(電子タバコ本体)を買う必要がないので、コストがかからない、とにかく便利な使い捨てタイプで、楽天なんかでも超絶な人気を誇ります。

前評判はかなり高いので期待してしまいますが、実際に生活レベルで変化を実感できなければ、このサイトを見てくださっているあなたに、胸をはってオススメできません。

製品の価格や濃度、前評判だけで判断しても、生活レベルで効果を実感できそうだな、っていうのが私の第一印象です。

レビューをご紹介する前に、そもそもCBDってどんなメリットが期待できるのか、かる〜くご説明していきますね。

ひと言で言えば「生活のバランスを整える効果」が期待できる

CBD(カンナビジオール)の効果は?と聞かれたら、私は「生活のバランスが整うよ」と説明しています。

お酒でも強い弱いがあるように、CBDも人それぞれ適正な量(濃度)は異なります。が、飲むタイプや食べるタイプに比べ、ベイプで一服すると即効性があるのでCBD感を実感しやすいと思います。

ちょっと専門的になりますが、CBDを続けるとどんなメリットが期待できるのか、以下でご説明していきます。

 CBDペンの効果(生活のバランスを整え、健康を効率的に維持する)
  • 食欲
  • 感情抑制
  • 運動機能
  • 発達
  • 鎮痛
  • 免疫調整
  • 記憶
  • 認知

どれも生活する上で欠かせないカラダの機能ですね。

難しい用語で表現すると、正式には「恒常性調整システムの維持」だそうです。

カンナビジオール(CBD)は原料のヘンプの茎や種に多く含まれる栄養素で、今のところ日本ではサプリメントに該当します。

ちなみに、最近のニュースで韓国やタイでも病院で処方できるようになったことが話題になりました。CBDフリークの方であればご存知のハズ 笑。

世界を見渡すと「メディカル(医療用)」としても有効なのでは?ということで、より多くの方が恩恵を受けられるように、法律の見直しが進められています。特にヨーロッパ、アメリカをはじめに医療現場でもCBDが使われるようになってきています。

最近になって、ようやく信頼のできる科学的な根拠が、ネット上で公表されるようになってきました。

具体的にどんな病気に対する研究が進められているのかご紹介していきます。(あくまで研究対象ですので、CBDの効果を保証するものではありません)

CBD ペンは必要十分な高濃度!だからCBD感を実感しやすい

CBDを続ける上で大事なのは、なんと言っても効果を実感できるかどうかだと思います。

じゃあ効果を実感するためには?というと、まずは

  • CBDペンが十分に高濃度であること

が大事な条件になります。

(他には「フルスペクトラムであること」が挙げられますね)

ナチュールのペン型CBDは、2〜4.2%濃度です。5%前後なので効果を実感するには十分な高濃度タイプです。

濃度と同じく摂取量も大事で、推奨されている量は個人の体質にもよりますが、だいたい25〜150mgが目安ですね。

ちなみに、吸いすぎが心配な方もいるのでご紹介しますが、CBDペンをまるまる吸いきっても過剰摂取の心配はありません。

というのも、最近の研究では1日に1.280mg摂っても副作用が起こらなかった、とされています

1.280mgというと、かなりの量ですから悪い影響を心配する必要は、基本的にはありません。

また、薬との飲み合わせに関しては、かかりつけのお医者さんに相談しておくと安心ですよ。

CBD ペンは便利な使い捨て!ベイプ本体を買う必要なし

CBDペンはリキッドを注入したり、コイルを買い替えたりする必要がありません。使いきったら

  • 「CBDオイルリキッドが気になるけど容量が多いし、ベイプ本体を買うとなるとコストがかかるな〜」

って方にもおすすめです。

CBD ペンのフレーバー①:メリージェーン

メリージェーンはナチュール社のクラシック商品で一番本来の味に近い風味です。ベースはカンナビスフレーバーですが、他のストレインに比べクセがなく吸いやすいのでおすすめです。

CBD ペンのフレーバー②:スカンク

スカンクはコーヒーのようなアロマがクセになる感じですが、スペクトラム系に比べ断然吸いやすいですよ。

補足:新作も続々!OG系も揃ってますよ

これまでメリージェーンとスカンクフレーバーの2種類でしたが、つい最近タンジェリンオレンジ(TANGIE OG)も追加されました。

 

で、一番ヤバイのはこののタンジェリンオレンジで、

テルペンが入っているので、香りが良いだけでなくカンナビジオールとの相性が抜群で、CBD感をキャッチしやすいメリットがあります。

✔︎ テルペンとは?

オーガニックなヘンプから採れる有効成分で、なんと200種類以上もあるそう。特に「ミルセン」はカンナビジオール(CBD)の体内での濃度を上昇させ、「β-カリオフィレン」はレセプター(受容体)を活性化させる効果があることが、研究を通して知られています。つまり、CBDを単体で摂るより、ダンゼン効率的というワケです。

CBD ペンの使い方・ボタン操作なしで吸うだけ!

使い方はただ吸うだけ。ボタンを押したり温度を設定する手間もありません。はじめ吸ったときは「革新的!」って思いましたね。

わざわざご紹介する必要もないくらい簡単です。

  1. ハードケースからCBDペンを取り出す(落とさないように気をつけて)
  2. CBDペンをくわえて、焦らず長く吸い込み、ゆっくり吐き出す(思いきり吸い込んだり、連続して吸いすぎると壊れる可能性があるそうです)
  3. 外出する際はハードケースに入れて、フタを忘れずに

ペンに慣れてしまうと、普通のベイプがめんどくさく感じるくらい使いやすいですよ。

CBD ペンの吸い方のコツ

ちゃんと吸えてるかどうかは、ペンの先のライトが点灯するのでわかりやすいです。逆に点灯しない場合は不良品の可能性もあるので、購入した店舗に問い合わせた方がイイですね。

コツは焦らないでじっくり長く吸いこむことですかね。

3〜5秒くらい吸って、10秒くらい吐きださずに我慢して(無理のない程度に)、できれば鼻からゆっくり吐きだします。

もちろん口から出してもイイですけど、鼻の粘膜からも成分を吸収できるそうなので、ムダなく摂取できます。

ナチュールのCBDペンをレビュー・200回パフパフできて十分な感じ!

前置きが長くなってしまいましたが、ナチュール社のCBD ペンを写真と一緒にレビューしていきます!

どんな人におすすめなのかって方や、リアルな口コミが気になる方は、ご参考にどうぞ。

箱から開けるとしっかりプチプチでガードされてました。ハードケースもついてくるので、まず壊れることはないでしょう。

CBDペンは繊細なので以外に大事なポイントです。

フタもちゃんとしてるし、使い捨てるにはちょっともったいないくらいです。

この記事では「メリージェーン」をテイスト。本体の見た目もメタルで好きな感じです。ってかコレ本当に使い捨てるヤツなの!!??ってのが正直な感想ですね。

んで肝心の吸い心地は…。使いきってみて満足感はあるのか….。

肝心の吸い心地は?スムーズで驚くほどなめらか

今回選んだのは2%濃度で、超高濃度というワケではないけど、十分な濃度です。そのワリには驚くほどスムーズでなめらかな印象です。「あれ吸ってるの?」くらい軽く、でも十分なベイパー。

キック感を求める方にはちょっと物足りないかもしれませんが、外で吸うならこれくらいライトなのがベストかと思います。

ナチュール製品はホントに最高ですね。通好みなフレーバーはもちろん、喉に引っかからないベイパーで、期待する効果をバッチリ実感できるんですよ。

市販されてる電子タバコと比較すると、プルームテックに近いですかね。また、アイコスとかにありがちな「ツーンッ!」って感じはないです。

ガッツンってよりは、メローにイージーに楽しめる1本って感じです。

こんなシチュエーションで使ったら、5つの変化を実感

CBDを一服するならシチュエーションを大事にするべきですね。

まず、おやすみ前の儀式に使ってみました。

✔︎ 2%濃度はメローな感じで、布団に入る前の儀式にちょうどよかったです。

息を吐ききって、ペンをくわえてゆっくり吸いこみます…。(うん、全然引っかからない。)

喉への抵抗感はほとんどありません。

はじめの一服なので贅沢にスグ鼻からブハーッと吐きだします。普段はじっくり肺で留めて、大事に扱うのがルールです。

吸って、ちょっと待って、ゆっくり鼻から吐きだす、を繰り返します。


・・
・・・

3回目くらい繰り返すと…。

きましたきました。しっかりCBD感。

いや〜やっぱりカンナビスフレーバーは間違いないね〜!

自然とまた吸いたくなる、森林浴をしているようなハッピーな味です。

もう一服…。

・・・

ブハーッッ!

ナチュールのメリージェーン味は、ホント間違いないですね。

他にもいろんなメーカーを試してきましたが、クセがなく美味しいカンナビスフレーバーは、ナチュールが一番だと断言できます。

カンナビス系って、やっぱり吸い慣れてないと、はじめは吸いづらいんですよ。

また、コンパクトでスマート。外出するときは、常にカバンに入れておきたくなる使いやすさです。

メリットを2つ挙げるとすれば「吸いやすさ」と「扱いやすさ」。

おやすみ前、または出先の喫煙所でサクッと一服するシチュエーションにはもってこいですね。

やること済ませて、シャワー浴びたあとに、アロマオイルやお香でも焚きながらする一服はマジで格別でした。

睡眠の妨げにならないマイルドな刺激で、外出先でも目立たない、毎日使いたくなる1本です。

また、私は毎日サーフィン、スノーサーフィンを楽しんでいるので、アフタースポーツにも助かりました。

意外と知られてないかもですが、欧米では多くのスポーツ選手が、試合前や後にCBDを活用しています。

以上、いろんなシチュエーションで使ってみましたが、ナチュールのCBDペンで実感できた効果・効能をサクッとまとめると…

  • アフタースポーツでチルりたいときに助かった
  • 浅い眠りでもトイレに行くことが減った
  • 持病の喘息で薬を使いたくないときに
  • パソコンの見過ぎでどうしようもないときのリラックスタイムに
  • 会社の喫煙所で一服するとかなりリフレッシュできた

以上の5点です。

(*効果を保証するものではなく、個人的な感想です)

#アフタースポーツにCBDはバッチリ

#アフタースポーツにCBDはバッチリ(私です)

1つ注意点は、一度に吸い過ぎないこと。調子に乗って吸いまくると、気がつくとなくなってしまいます。一度に摂取できるCBDの量は決まっていますし、CBDペンはお試しサイズなので、適当にガツガツ吸うより、自分の体調と相談して「今日は2〜3服でイイな」って具合に、ひと吸いひと吸いを大事にしていただければと。

また、数ヶ月を目安にじっくり続けていきたい方は、CBDペンではなく、容量の多いCBD リキッドを選んでおきましょう。(別途電子タバコ本体が必要です)CBDペンは、長くて3週間〜1ヶ月程度の量です。CBDリキッドの方が長い目で見てコストがかかりません。

 

CBDペンは、とりあえずCBDがどんなものなのか試してみたい人や、プレゼントなんかにもってこいだと思います。使い捨てとは思えない重厚で綺麗な形なので、もらったら嬉しいでしょう、きっと。

だいたい200回くらい吸えて、初めての方でも満足できる量と効果だと思います。

CBDリキッドは眠気の原因になる?

メーカーや代理店の商品説明を見てみると「運転前の使用は控えてください」という注意書きがあります。特に徹夜明けで運転する際には気をつけて欲しいと思います。

特に高濃度タイプのCBDリキッドはひと吸いあたりのCBD成分の量が多いため、ついつい吸いすぎてしまうと運転の妨げになることがあります。

睡眠導入剤のように効き始めると起きていられなくなるような強烈なものではありませんが、目がシバシバして運転に集中できなくなってきます。

ただ、夜寝る前の一服に利用すれば無駄に夜更かしせずに布団に入ろうという気になれますから、CBDリキッドの副作用というよりポジティブな側面として捉えていただければと思います。

もちろん個人の体質によりますが、予想していなかった反応が出ても過剰に心配せず「これがCBDリキッドの効果なのかな」くらいに認識しておけばいいでしょう。

過剰摂取について

先ほど1日の最大摂取量が1.280mgとご紹介しましたが、ふだん使いとしてはケタ外れの量です。一度に大量に摂取する際にはやはり気分が悪くなったり肺に負担をかけてしまうので注意が必要ですが、基本的にCBDで吸いすぎる心配はありません^^

一度にたくさん吸えば健康にいい、というわけではありません。喫煙する場合はあなたに合った量でしっかり継続させることが大事になってきます。

使い始めは10mgくらいから始めて、少しずつ量を増やしてちょうどいい量を見つけて2〜3か月は続けるようにしましょう

慣れてきたら高濃度のタイプを試してみてもイイかと思います。

うまくライフスタイルに取り入れるには、高濃度CBDを試すこと、そしてしっかり続けることがイチバンです。

口を酸っぱくして言いますが、2週間から3ヶ月を目安に続けてみることをおすすめします。

CBDはサプリメントなので、即効性を期待しすぎないことが、肩透かしを喰らわない、ちょっとしたコツです。

相乗効果が期待できる「NATUuR Disposable PEN Ver.2 with TERPENES 420」が登場!

テルペンを配合したCBDペンが新登場です。

原料となるヘンプには、CBD以外にも200種類を超えるテルペンが含まれています。実は、テルペンはヘンプ以外にも木や果物にも含まれていて、リラックスさせる作用があり、CBDと一緒に摂ることによって相乗効果が期待でき、効率よく健康にアプローチできると言われています。

血液に送り込まれるCBD量を増やしてくれるので、従来のペンよりCBD感をキャッチしやすいハズです。

フレーバーは「メリージェーン」と

  • NATUuR Disposable PEN Ver.2 with TERPENES 420#MaryJane CBD4.2%
    3,480円(内税) 7%OFF

「タンジェリンOG」の2種類で、

  • NATUuR Disposable PEN Ver.2 with TERPENES 420#TANGIE OG CBD4.2%
    3,480円(内税) 7%OFF

2本セットもあります。

  • NATUuR Disposable PEN Ver.2 with TERPENES 420 CBD4.2% 2本セット
    6,280円(内税)

 

Vapemania!送料無料!割引!

Vapeデバイスとセットになっていてこれだけの量であれば、良心的な価格だと思います。

楽天やアマゾン、ヤフーなど大手サイトと比較してもVapemaniaは最大19%OFFでポイントがついて、さらに送料無料なので一番安いですよ。

ナチュールのCBDペン(4.2%濃度)は定価3.680円ですが、Vapemaniaでは19%OFFの2.980円でさらに140円分のポイントがついてきます。

楽天ショップであれば送料込みで2.943円ですが、Vapemaniaであれば実質の価格は2.840円ですから103円安いことになります。

Style Provide
大手サイトを比較した結果、ドコのサイトよりもVapemaniaが一番安いことがわかりました^^

 

Vapemania以外でおすすめと言えば、CBDラボさんやヘンプナビさんあたりが信頼できますね。

家族に知られたくない!そんな方は営業止めが便利♪

CBDオイルやリキッドを家で受け取ることができない」という方が意外に多いことをご存知ですか?

理由は「配達時間に家にいることが難しい」「奥さんや家族にバレたくない」など、ライフスタイルや環境によってさまざまあると思います。

最後にCBD製品を「内緒で」受け取る方法をご紹介していきます^^

営業止めで手に入れる方法

聞いたことはあるけど、実際に「営業止め」を使ったことがないという方が多いかもしれませんが、利用できる宅配業者が増えてきています。

通販で手に入れた商品を自宅付近の宅配業者の営業所に預かってもらい、あなたの好きな時間に受け取ることができます。

当サイトでもよくご紹介させてもらっているVapemania(ベイプマニア)はヤマト運輸と契約しています。

センター留めにする方法

まずはヤマト運輸発送センターにアクセスして、あなたの近所にある直営店を検索します。次にセンターコードの番号と住所を配送先に指定します。

郵便局留めも同じように設定することができますよ^^

受け取りに必要なもの

・運転免許証や保険証、パスポートなどの「身分証明書」

・「印鑑」

を忘れずにお持ちください。

指定配送も可能

営業所で預けておいて、住所と時間を指定して配送してもらうこともできますから、わざわざ直接行かなくても受け取れます。

もちろん、営業所止めでも追加料金が発生することはありません

その他わからないことがあればVapemaniaの公式サイトで気軽に問い合わせてみてくださいねーー!

口コミ評価まとめ

実際にナチュールのお試しVapeセット「CBDペン」を試してみた上で、口コミとして評価をまとめてきましたが、買う価値はあるのかまとめてみました。

 こんな人にはオススメできない
  • すでにCBDリキッドを試したことがある
  • 長期的な健康増進を期待している

CBDペンはフレーバーやちょっとした効果を試すにはぴったりですが、すでにVapeデバイスをお持ちの方や長期的に使い続けていこうと決めている方は大容量サイズのCBDリキッドをご検討されるといいでしょう。

やはり大きく買えばコスパもいいですし、健康のためにはじっくり向き合っていく必要がありますからね。プレゼント用に購入するのはアリだと思いますけど。

 こんな方は買ってみるべき!
  • CBDリキッドがどんなものなのか試してみたい
  • いきなり大容量のリキッドとデバイスを買う勇気がない
  • 気になっている友人へのプレゼントとして

ナチュールのCBDペンはお試しサイズとしてはじゅうぶんな量ですから、CBDリキッドでの喫煙がまったく初めてという方にはコレ以上ないと思います。

濃度は2%と4.2%になっていますが、しっかり効果を実感したい!という方は4.2%濃度を選ぶと間違いないでしょう。

スマートな見た目からは想像できないくらいしっかり吸いごたえがありますから、スペックとしてはじゅうぶん過ぎるくらいです。

CBDリキッドを気になっている友人のプレゼントにもいいと思います^^

Style Provideの総合評価:

一緒に比較しておきたいコンパクトなヤツを厳選してみました!

ナチュールのCBDペンをお探しの方に、おすすめを2つ厳選してみました。

まずは、電子タバコ本体はそのまま、カートリッジタイプです。

オフィスの喫煙所でサクッと行くなら、やっぱりコンパクトでスタイリッシュなのが欲しいところです。

❶・+WEED CBDカートリッジ:コンパクトな使い捨てタイプ

 

2020年4月現在、急速に人気を集める プラスウィード・CBDカートリッジは、使い捨てるタイプで、なんと60%の超高濃度です。

以下のレビューを見ていただくとわかりますが、電子タバコ本体は繰り返し使えるため、ゴミも増えなくて扱いやすいです。

スマートな本体を使えば、周りの目を気にせずリラックスタイムを堪能できますよ〜。

お使いのベイプ本体に装着できます。

言うまでもないかもしれませんが、もはや主流になりつつある「フルスペクトラム系」なので、アントラージュ効果が期待できる1本になっております。

売り上げランキングでもかなり調子イイみたいですね。

❷・ナチュールの隠れた名品と呼び名の高い「420シリーズ」

ナチュール製品なら420シリーズは外せません。

初めてでも吸いやすいスムーズなベイパーと、クセが強すぎないカンナビスフレーバーで、発売以来、数百万本は売れてるであろう名作です。

420シリーズは「パープルヘイズ」も試してます。

高級ブランデーのようなフレーバーを楽しめますよ〜^^

 

追記1:CBDオイルよりCBDリキッドをおすすめするワケ

CBDはあまり水に溶けませんから、オイルを口から摂取すると胃からカラダに吸収させていきますがその過程でもカラダの水分に溶けません。

溶けないと胃の中に残りやすくなります。すると、胃の中に残っている食べものと混ざるとさらに吸収率が低がってしまいます。

CBDをVapeで蒸気化すると、肺から直接カラダに吸収されます。

摂取効率が大きく違いますから、一般的には口内摂取の場合は15%、蒸気摂取の場合は50から60%と言われています。100ミリグラムのCBDを摂取した場合は、口内摂取では15ミリグラムで蒸気摂取の場合は50から60ミリグラムになります。

CBDリキッドは肺から直接摂取するため、効率はもちろん体感までのスピード(即効性)も大きく違います。肺から摂取をすると、単純に胃で消化され体内に吸収される時間を待つ必要がありませんからね。

体感スピードは口内摂取であると30分から2時間程度で、Vapeで気化させると3分から10分で体感が出来ます。

けっして安いものではありませんよね。濃度が高濃度である程高くなるのは仕方のないことです。そうなると、以上よりオイルの方が摂取効率は悪いため、高濃度のオイルが必要になります。

ランニング・コストを考えても安上がりということです。オイルほどの濃度は必要ありません。初めての方もケムリがどうしてもダメ!って人以外は、CBDリキッドから始めてみてもいいと思います◎

追記2:心身ともに健康でいるための3つのコツ

普段あたりまえにあるものほど、無くしてしまってからそのありがたみを痛感するものです。

その最たるものが、健康ではないでしょうか?

贅沢は言わないけど、毎月決まった収入がある。生活は楽ではないけど、やりくりをしてたまには旅行に行ったり、美味しいものも食べに行く。でも少しは趣味も楽しみたいし、将来のために資格もとりたい。そんなささやかな願いも、心身の健康という土台があってこそなのです。

私は訳あって、家族や周りの人が健康を損なって苦しむ姿をたくさん見てきました。共倒れになるわけにはいかない!と考えた私が、心身の健康を保つために自分なりに考えて実行してきたことを、ここでお話ししようと思います。

極端なことをしない

まず、食べ過ぎ飲み過ぎはよくありません。これはあたりまえですね。

食事の量は適量でも、「〇〇が健康に良い」と聞いてそればかり食べ過ぎてもいけません。なるべく多くの種類のものをバランスよく食べましょう。

食事で摂りきれないものはサプリメントで補うことができますが、色々なものを摂りすぎたり、情報に踊らされてコロコロと変えたりしないようにしましょう。

自分に足りないものは何かを考え、「これは良い」と思ったものを厳選して長く続けるのが良いと思います。しっかり睡眠をとることや運動することは良いことですが、寝すぎてしまったり、急に激しい運動をするのも良くないですね。

毎日なるべく同じ時間に寝起きして、運動も自分の能力に合わせ、習慣として続けられるくらいの強度にとどめておきましょう。

健康を気にするあまり、節制しすぎるのも考えものです。もちろんある程度節制も必要ですが、数年間続けてもストレスにならない程度が良いと思いますよ。何事もバランス良くほどほどに!

常に一定のコンディションを保つ

本来、人間のカラダには恒常性(ホメオスタシス)というものが備わっています。

これによって私達のカラダは、外部の環境にかかわらず一定の状態を保つことができます。たとえばウイルスが入って来れば攻撃したり、血糖値が上がればインスリンを分泌したり、暑くなれば汗をかいて体温調節したり。これらは全て自分の意志によるものではなく、カラダの恒常性によるものです。

私が数あるサプリメントの中からCBDオイルを選んだのは、この恒常性の大切さを感じたのが理由のひとつです。

これ、ココロにもあったら便利だと思いませんか?

どんな環境にいようが、仕事や対人関係でどんなストレスを受けようが、常にゴキゲンでいられる機能。実際そんな都合のいいものはありませんから、ココロのコンディションは自分で整える必要があります。

ココロを一定の状態に保つといっても、ロボットのように感情の起伏を無くすということではありません。むしろ逆で、喜怒哀楽の感情にはフタをせず、素直に表現しましょう。

最低限のTPOをわきまえた上で、常に自然体でいることです。そのためには、自分のココロの声によく耳を傾け、自分で自分のご機嫌うかがいをしてみて下さい。

  • どんな時に楽しくなるのか?
  • どんな時に怒ったり、悲しくなるのか?

その上で、「私はこれさえあればゴキゲン!」というものがあれば、できる範囲で、お金も時間も惜しまず注ぎこみましょう。他人の機嫌ばかりうかがって、自分のご機嫌うかがいを後回しにしていては、いつかは疲れ果ててしまい、結局まわりに負担をかけてしまいますよ。

距離をとって、大きな視点で物事をとらえる

今まさに苦しみの渦中にいる方にとって、何が一番不安かって「先が見えないこと」じゃないですか?

どんどん悪い方に思考がとらわれて、この苦しみが永遠につづくんじゃないか・・・なんて思ってしまいますよね。「〇月×日に終わる」と分かるとしたら、誰もそこまで悩まなくて済むわけです。

人生山あり谷ありと言われるように、人生を曲線グラフであらわすと、こういう時期は谷に向かって落ちてゆく下降線の部分にあたりますね。でも、ここで深呼吸をして、一歩二歩三歩・・・と後ろに下がり、グラフ全体を眺めてみましょう。

真っ逆さまに落ちているように思われた下降線も、長い人生の中で何十回とある起伏の、ほんのわずかな一部分にすぎないことが分かります。

もちろんそれが分かったからといって、すぐに問題が解決するわけではありませんが、少しはココロが軽くなりませんか?

私は、自分に何か大変なことがおこった時は、このようにいったん離れて客観的にとらえるようにしています。具体的には、もう一人の自分を作りだして、今の自分の状態を実況させます。

「絶体絶命の大ピンチや・・・どないする?どないすんねん!」
「アカン、これはアカンやつや。」
「うわっメッチャ機嫌悪いやないかい!ブッサイクやな~」

私は大阪出身なのでこうなりますが、関西弁のコミカルさはこんなとき非常に便利ですね!

悩んでいるのがだんだんアホらしくなってきます。

もちろん関西出身でない方でも、「自分の思考を切り離して客観的にとらえる」というのは有効だと思いますよ。当サイトで何度か記事にしている「マインドフルネス」にも通じる考え方なので、ご興味がありましたら見てみて下さいね。

極端なことはせず、まわりの状況に振り回されずに、常に自分をフラットな状態に保っておく。地味ですが、心身共に健康で過ごすには、長~い目でみてこれがイチバン良いと感じています。

『確かな一歩の積み重ねでしか、遠くへは行けない』

あの偉大なイチロー選手でさえ、こう言っていました。

すぐに結果を求めず、毎日淡々と良い習慣を積み重ねて下さい。今の健康な状態は、かけがえのない宝物なのですから、どうかそれを大切になさってくださいね!

追記3:MMAがCBDオイルを公式スポンサーに。あの人気選手達も愛用

Martial-Arts-2

「アメリカ反ドーピング機関(USADA)」が、CBDオイルに含まれる成分を2018年よりリストから削除することを発表し、安全性が証明されたことで、総合格闘技協会(MMA)はCBDオイルの販売会社を公式スポンサーとして加えることを報告しました

CBDオイルは植物由来のエキスを抽出したオーガニックなサプリメントですが、安全性はもちろん体調の維持や健康管理への、その絶大な効果が注目されはじめています。

以下英文を翻訳した記事をご紹介していきます。

選手のためにCBDオイルを推奨

MMAのスポンサーであり、選手のサポートを請け負うサッカーパンチ・エンターテイメントは、選手のコンディションの改善や体調管理のために、CBDオイルを公式に販売する会社と提携を結ぶことを決めました。

CBDオイルが公式のサプリメントとしてスポンサー契約するのはこれが始めてのことで、今年、リストから削除され、人体に完全に無害なサプリメントであることが証明されたことにより、CBDオイルが今後このような形で契約されるケースが増えると予想されています。

また、MMAではすでに、UFCに所属するフェザー級チャンピオンのマックス・ホロウェイや、フェリス・ヘリッグ、ベラトールのチャンピオン、ドゥグラス・リマ、カーラ・エスパルザ、ミアサド・ベクティクをはじめとする多くの選手がCBDオイルを愛用しているといいます。

協会としても、選手達が医薬品やドリンクを大量に使うよりも、完全にオーガニックなCBDオイルを体調管理に用いることを推奨していて、彼らのような大物選手が率先してCBDオイルを使用することは大歓迎のようです。

試合の前後に欠かせない

ベクティクはCBDオイルの効果について、「トレーニング前に飲むと、調子がいいんだ。今までと明らかに違うよ。おかげで好調をキープ出来ている」と絶賛しています。

ですが、USADAの新しいリストが適応されるまでは、彼らは公式戦のある日は試合が終わってから一時間後まで使用を控えているそうです。

サッカーパンチエンターテイメントのマネージャー、ブライアン・ハンパーは、CBDオイルとのスポンサー契約について、「本当に楽しみだよ。CBDオイルが公式戦前にも使えるようになれば、きっと選手たちの心強いパートナーになると思うんだ」と語ります。

「数ヵ月前に取った、CBDオイルを利用している選手のデータは注目すべきものだった。試合前に体調を整えておくことは、試合後のクールダウンや、質の良い睡眠などによる疲労回復と並んで、パフォーマンスを向上させるためには不可欠なものなんだ」

UFCのレジェンド、ネイト・ディアスをはじめ、ケイン・ベラスケス、バス・ルッテンら有名な総合格闘家たちも、CBDオイルを愛用しています。

ベラスケスは以前インタビューで、CBDオイルの効果に一目惚れし、トレーニング前に欠かさず飲むようになったと語っていました。彼らのような格闘家は、常にと言っていいほど、痛みや極度の疲労と戦っており、ケガと隣り合わせの生活をしています。

そのうえ、ケガをしていても体調が悪くても、試合となると必ず最高のパフォーマンスが求められます。これは、仕事の疲労と戦いながら、それでも休まず働くビジネスマンにも共通することかもしれません

そんな時、ベラスケスの言うように、痛み止めや薬などを使って、ごまかしながら無理するよりも、CBDオイルで体調を維持する方がずっといいでしょう。

CBDオイルが公式戦前にも使えるようになったとき、彼らがどんな強さを見せつけてくれるのか。期待が高まっています。

追記4:CBDリキッドでまったりいきましょ〜

私は子どもの頃、タバコをプカプカとふかす父親の膝の上に、チョコンと乗ってよく遊んでいました。

お正月に親戚が集まった時は、おじさん・おじいちゃん達のタバコの煙のそばで、子どもたちが「坊主めくり」をして盛り上がったものです。坊主めくり、懐かしい~!「蝉丸ルール」なんてありましたね・・・若い方には伝わらないかもしれませんね、すみません(^^;

子どもの前で喫煙なんて、今考えるととんでもないことですよね。でも、当時はそういった光景が普通に見られたのです。

そんな世代の我が家でも、大人になって自分の子どもが生まれてからは、「室内では禁煙」のルールを徹底してきました。今や禁煙・分煙は世界的な流れで、これからますますその風潮は強くなっていくでしょう。今のお若い方で、タバコを吸う方って本当に少なくなりましたよね。

皆さん健康への意識も高いですし、とてもいい傾向だと思います。

喫煙者は肩身が狭い!だからこそCBDという選択

それにしても、喫煙者の皆さんには厳しい世の中になりました。法を犯しているわけでもないのに、まるで犯罪者扱い!私自身、タバコをやめてもう15年以上になりますが、結構な期間喫煙していました。

今では嫌煙者側ですが、喫煙者側の気持ちもよく分かります。ひと仕事の後や、食後の一服でまったり・・・イイですよねえ。

でもこのご時世、ゆっくりタバコを吸える場所は限られていますし、マナーなど色々と気を使いませんか?自分にも他人にも害がある事は承知の上なので、肩身が狭いし、罪悪感もあるでしょう。

私も喫煙していた頃は、「もしこの煙が身体に良いものだったら、もっと気軽に、堂々と楽しめるのに」なんて思ったものです。タバコは嗜好品ですから、身体への害や嫌煙の風潮も理解した上で、マナーを守って楽しまれるのは大いに結構だと思います。

でも、

「こんな後ろめたい気持ちでは、リラックスできない」

「できればとっくにやめてるけど、そう簡単にはいかない」

そんな方々には、是非CBDリキッドを試してみていただきたいのです。

CBDペン(リキッド)とは?

CBDペンとは、電子タバコの吸引用機器(Vape)を使って水蒸気化させ、その煙を吸い込んで摂取するものです。CBDの成分が直接肺に行き渡り、血液の流れに乗って素早く体内に吸収されるため、リラックス効果をすぐに実感できるのがリキッドタイプのメリットですね。口からの摂取では2時間ほどかかりますが、肺からの摂取の場合、早ければ2~3分で効果を実感できます。

また、CBDの吸収率も、口内摂取が15%なのに対して、蒸気で肺からの摂取の場合は50~60%!

同じ量を使用した場合でも、より多くのCBDを吸収できるので、CBDリキッドはコスパがいいと言えますね。オイルタイプの場合、口内に垂らしたあとしばらくは飲み込まずに含ませておきますが、CBDリキッドの吸い方もそこは同じです。

まずは空気を吐き出し、次にVapeから蒸気をゆっくりと吸い込み、息を止めてなるべく長くCBD成分を肺の中にとどめた後、息を吐きます。肺にとどめるのは長ければ長いほどいいですが、決して無理をしないようにしましょう。

初めての方へのオススメ!やっぱりペン型がイイ

CBDは、サプリメントでありながら嗜好品としての面もありますから、味はとても大事ですよね!

その点でまずオススメなのは、なんといってもカンナビスフレーバー味でしょう。数々のサイトのレビューで、とにかく美味しい!と絶賛されている通り、特にナチュール社はクセがなく爽やかで、ほのかな甘い香りがします。

また、他社の使い捨てのものよりCBD濃度が高いので、コスパも優れていますよ。忙しい一日の終わりに、パフーッと一服。

家族に気兼ねすることもなく、室内で椅子の背もたれを倒して、まったりと至福のひととき

もちろん職場でも目立たないので、人目を気にせずゆったりできます。

CBDが身体のすみずみまで行き渡り、エンドカンナビノイドシステムに働きかけて、健康を保ってくれます。有害成分を取り込んでいるという後ろめたさがない分、ゆらゆらと燻らせた煙や爽やかな香りと相まって、よりリラックス効果が高まりますよ。

タバコと違って部屋や歯が黄色くなる心配もないですよ^^

ただ、喫煙習慣の無い方にとっては、「機器をつかって煙を吸い込む」という行為自体がなんだか怪しげで、ハードルが高いかもしれません。こういった見た目のいかがわしさ?のせいで、CBDリキッドを敬遠してしまう方もいらっしゃると思うんですよね~。

うーん、実にもったいない!かく言う私も、何の予備知識もなしに息子が吸引している場面に遭遇したら、一瞬息が止まる自信があります(笑)

CBDリキッドを吸引する際は、まずご家族にもどういったものか理解してもらって下さいね。心からリラックスするためには、周りの方の理解も大切だと思います。もちろん1人暮らしの方も、子どもを驚かせようと突然田舎から出てきたお母さんを、逆に驚かせないようにしましょう!

WHO(世界保健機構)でも認められた、とても安全で良いものですから。タバコを吸われる方も、そうでない方も。まったりとリラックスするなら、CBDがオススメですよ!

追記5:CBDは2018年以降WADAで禁止されなくなった!?

世界アンチドーピング機関(WADA)は、これまで禁止リストに含まれていた一部の成分を、2018年からのリストから外すことを報じました。

ドーピングといえばロシアの問題を思いうかべますが、アスリートにとって健康維持はかかせないことですよね。

禁止されているものはパフォーマンスは上がりますが、結果的に健康に悪いから禁止されています。

ですから、CBDの安全性の証明にもなりますよね。また、日本にいるとわかりにくいですが、欧米でCBDオイルの知名度も上がってきていることもうかがえます。

この記事では世界アンチドーピング機関(WADA)の見解をご紹介していきます。

CBDオイル・リキッドは有害?無害?

世界アンチドーピング機関(WADA)の禁止リストの中には、法律で認められている薬品でも「大量の摂取は有害」とされているものもあることをご存知ですか?

合法であっても健康に悪影響をあたえる薬品は「一定量以上の摂取を禁止する」とさだめられています。ということは、CBDオイル・リキッドに含まれている成分はごく微量なものも含めて、「完全に無害な成分だけで作られたサプリメント」と認められたことになります。

CBDを大量に摂取はしても有害ではないと言いかえることができますが、それってスゴくないですか?もちろん、高濃度のタイプを一気に飲むと気分が悪くなることはありますが、それでも安全性には問題ないと思います。

実際にわたしも4年以上使っていますが、副作用や悪い影響を感じたことはありません

総合格闘家 ネイト・ディアスも愛用

試合前にCBDリキッドを一服するネイト・ディアス

CBDオイルは2016年、総合格闘家のネイト・ディアスが使用していることで、格闘ファンの間で話題になりました。

UFC202マジョリティ・ディシジョンでの試合で、ディアスがコナー・マクレガーに破れた後、試合後のインタビューに現れたとき、ディアスはペン型の電子タバコのようなものを吸っていました。それは何かと尋ねられると、彼は「CBDリキッドっていうやつさ」と答えたのです。

「これを使うと疲労回復や体調管理がしやすくなるんだ。だから試合前と後に使うことで、コンディションの維持に重宝しているよ

ディアスは”米国反ドーピング機関(USADA)”から、試合前にCBDオイルを使用することはドーピング対象になるのではとの疑いをかけられてしまいます。

しかし、WADAのリストから、これに含まれる成分が消えることをうけ、ディアスの試合前の同商品の使用もドーピングとは見なされないとの結論が出されました。

また、WADAはウェブサイト上の一般むけのメッセージで、CBDオイルに含まれていた例の有害な薬物と見なされていた成分は「完全に無害である」と発表しました。

それと同時に、CBDオイルが無害だというだけで、他のサプリメントに関しては「引き続き禁止するものもある」と、慎重なスタンスを見せています。

スタイル・プロバイド
慎重に議論を重ねてCBDは無害であると結論が出たんですね!

追記6:仕事の効率を上げるならコーヒーよりCBD!そのワケとは

あなたはどんなライフスタイルを送っていますか?

朝起きてコーヒーは欠かせないという方もいるかもしれません。

どちらも代表的な嗜好品ですが、この記事ではコーヒーよりCBDオイルが優れているワケをご紹介していきます。

コーヒーを毎日続けているとデメリットがありますが、CBDオイルはライフスタイルを良い方向にシフトさせてくれるメリットがあります。仕事の効率を上げたい、リラックスした生活を送りたいという方は続きを読んでいただけると幸いです。

コーヒーはもう古い?仕事の効率を上げるならCBDオイル

コーヒーがないと仕事の効率が上がらない。という方も多いと思います。

CBDオイルを使えばコーヒーとはまったく別のアプローチで能率がアップすることをご存知ですか?

そのワケを発表する前に、まずはコーヒーがどんなものなのかご紹介していきます。

日本のコーヒー文化

朝、仕事前のコーヒーは欠かせない!という方が多いと思います。

全日本コーヒー協会の発表では、日本国内の消費量は2011年以来増加し続けているそう。ブルーボトルコーヒーなど、自家焙煎したコーヒーを楽しめるサードウェーブ・スタイルが増えてきていますね。

自宅でも簡単に引き立てのコーヒーを楽しめる簡易コーヒーバッグも人気があります。

日本はアメリカ、ブラジル、ドイツの次にコーヒー消費が多く、世界4位だそうです。

コンビニやファーストフード店でたった100円でコーヒーを楽しめますが、価格の安さだけでなく質も高く大ヒットになりました。外国から観光にくる方たちも、このコンビニコーヒーに驚いているそう。

もともとは輸入された文化ですが、もはや日本の文化といっても過言ではないと思います。

コーヒーは仕事効率アップにつながる?

コーヒーに含まれるカフェインを摂りいれると「元気ハツラツモード」になります。また、コーヒーの香り(アロマ)はリラックス効果がありますから、仕事の効率アップにつながると言えます。

ただ、コーヒーを飲みすぎてしまうと逆効果になることをご存知ですか?

飲みすぎは能率ダウンに

コーヒーを飲みすぎると胃酸過多になり、吐き気や胸のムカツキの原因になります。

また、カフェイン中毒になると落ち着きがなくなったり、不安状態になると言われているので、仕事に集中できなくなってきます

1日3杯を目安に、コーヒーを飲まない日も作るようにしていただきたいと思います。

寝つきが悪くなってきたら要注意ですよ。

CBDで仕事の効率が上がるってホント?

CBDオイルがアメリカで流行している背景には「リラックスするとアイデアが浮かびやすい」という考え方が関係しています。

元気ハツラツでバリバリやるより、リラックスした方がよい状態で仕事ができると考える方が多いんですね。つまり、仕事の効率につながるワケです。

クリエイターやスポーツ愛好者だけでなく、喰うか喰われるかの世界を生きるハードワーカーの間でCBDオイルが流行しています。

クリエイターでもハードワーカーでもないから関係ないや・・・と感じた方は以下の記事をご参考にされてください。

朝にCBDリキッドを一服するスタイルを提案します

追記6では朝にコーヒーを飲むよりCBDを摂るべきワケをご紹介してきましたが、コーヒーはある程度は能率を上げてくれますが、飲みすぎや中毒は逆に下げてしまうことがわかりましたね。

わたしが提案する朝のスタイルはコーヒーより、CBDリキッドを一服するスタイルです。ほどよいリラックス感で1日のスタートを迎えることができますから、仕事の意欲もわいてきて能率も上がります。

わたしは朝の一服に、コーヒーのようにアロマを楽しめるナチュール・CBDペンを喫煙しています。

 

 

ナチュールのCBDリキッドの特徴でもあるアロマをベースに、爽やかさの中に深みのあるフレーバーがたまりません。

スマートなペンながら高め濃度ですから、しっかりリラックス感を味わうことができます。

正直、価格設定は安くないです。でも、だからこそ吸いすぎる心配もありません。

(もし吸いすぎたとしても中毒になる心配もありませんし、寝つきが悪くなる心配もありませんのでご安心を)

というか、多くの方が口コミでレビューしていますが、CBDリキッドは寝つきに悩まされない生活をサポートしてくれる効果が期待できます。また、価格の分の元をとろうとして集中することで、いつもより濃厚なよい時間を過ごせますよ♪

(Visited 504 times, 1 visits today)
 

↓最新版!最も効果の高いCBD総合ランキング↓