CBDオイルがスポーツ界で注目?WADAの禁止リストから除外!
CBDオイルは、今やスポーツ界でも当たり前のように使われています。
有名なオリンピアンの中にも使用を公言している選手がおり、海外では特にメジャーなものとして認知されつつあるのです。
スポーツ界といえば、ドーピング規約など様々な成分に対して厳しい規制が設けられていることで有名ですが、実はその総本山であるWADAも2018年の1月に禁止薬物リストから除外しました。
これにより公式に問題がないものとして広まっていき、更に使用する選手が増えていった背景もあります。
ではスポーツ界では摂取方法が代表的なのか、それが経口摂取です。
これは食品を食べることでCBDオイルを摂取する方法で、一般的にはグミやカプセルの中に入れられています。
また飲み物にCBDオイルを入れる方法も手軽で、小瓶で持ち歩いていつでも手軽に入れられるようにしている選手もいます。
一方でいくらWADAから認められたとなっても、まだまだ抵抗感を持っている選手も少なくはありません。
日本では認知度自体が依然として低い状態ですし、世界的に当たり前のように使われるようになるまでは時間が掛かるでしょう。
とはいえ、日頃から摂取成分に神経を尖らせる選手も使っている事実は、普及を後押しする要素として十分かもしれません。
CBDが鎮痛剤の代替薬?
アスリートがCBDを使用する目的意識は様々ですが、最も用途として多いのは鎮痛剤の代替だと言われています。
CBD、つまりはカンナビジオールそのものに直接痛みをケアする効果は発見されていないものの、精神を落ち着かせ安定させる効果があるため、そのおかげで結果的に痛みも緩和できる狙いがあるのです。
激しい運動をするアスリートにとって鎮痛剤は必需品なのですが、実は同じ鎮痛剤でもドーピング規約に引っ掛かるかどうか微妙な種類が沢山あることはあまり知られていません。
安易にそういったものを摂取していまい、後から規約違反で失格処分になった選手も過去にはいるのです。
ですから正式にWADAが認めて鎮痛剤に近い効果を得られるCBDは、安心して使える代替薬になるでしょう。
ただオイルから摂るCBDは、効果が出るまでに時間が掛かり実感の度合いも低いのが難点です。
そのため早く大きく効果が欲しい選手は、オイルではなくリキッドを蒸気摂取することが多いです。
一般の人たちが使う場合も同じことが言えますので、もし実際に購入するのであればリキッドタイプを買った方がいいかもしれません。
アスリートの使用実績が増え続ければ、もっと安く手軽に手に入る日も近くなっていくでしょう。